Page Top
MENU
CLOSE
  • TOP
  • プロフィール
  • 作品紹介
  • 有生子のエッセイ
  • 撫子のポエム

有生子のエッセイ

2000年~the second decade ①『陰の季節』

2020/10/18(日)
2000年5月1日夜9時から、ゴールデンの時間帯で初めて、シナリオを書いたドラマが放送されました。
TBS月曜ドラマスペシャル『陰の季節』(のちに月曜ミステリー)。
念願の「ゴールデンデビュー」です。
プロット(※ストーリーのあらすじ)の依頼が来たのは、98年の秋頃。横山秀夫さんの原作小説が「オール読物」に掲載されてまもなく、だったと思います。
2時間ドラマの全盛期だったこの頃には、企画を通すためのプロットだけを担当する「プロットライター」がいました(今もいると思います)。脚本家志望か、デビューしたての新人がその役割を担っていたのですが、アイデアを駆使してストーリーを構築し、企画を成立させても、実際のシナリオは名の通った脚本家が書く、という「下働き」のような役割です。しかもそのほとんどが、ほんのわずかのギャラだけで、著作権はおろかクレジットに名前すら出ません。
98年99年は、がむしゃらでしたが、プロットだけの仕事は請け負わないと心に決めていました。自分の考えたプロットを他人がシナリオにするなんて、そんな惨めで悔しいことはないからです。

だから制作会社のTプロデューサーからこのお話を頂いたとき、「シナリオを書かせて頂けるなら書きます。プロットだけならお断りします」と、新人ならおそらく誰も口にできないことを言い、交渉しました。
「そうか」と、Tプロデューサーは少し考えて、「わかった、じゃあこうしよう」と、条件付きの約束をしてくれました。「プロットが局に通ったら、試しにシナリオをキミに書かせるよ。その第一稿がよかったら採用する」

『陰の季節』は短編です。二時間ドラマにするには話のネタが足りません。
ほかの短編(同じ横山秀夫さんの、主人公が違う別の話)を合わせて構築する必要がありました。とても難しかったけれども、原作の「誰も死なない」ストーリーは魅力的で、脚色の作業はとても面白かった。振り返れば、この原作との出会いは、わたしにとってとても幸運でした。もちろん、プロデューサーのTさんとの出会いも。
TBSで企画が通り、約束通り、シナリオを書かせてくれたTさん。第一稿で採用を決めて頂き、わたしの力を信じて下さいました。決定稿をあげた日は、N監督(N監督はその後スケジュールの都合がつかず、次のパート2「動機」から監督として参加。横山秀夫さんの原作を見つけて「この話をドラマにしたい」と、Tプロデューサーと動いた方です)と、三人で赤坂のそば屋へ。祝杯をあげながら「いいよ、いいホンだ。よくがんばったな」と、Tプロデューサーはもちろん、厳しいN監督も、何度もほめて下さいました。ほんとうに、嬉しかった。わたしの脚本家人生で、もっとも幸せな記憶です。

放送の翌日。局から高視聴率(18.5%)を祝う花籠が自宅に届きました。
狭いアパートの部屋には不釣り合いなほど大きな籠で、色とりどりの花たちはとても素敵でした。当時はまだスマホはなく、アナログの「映るんです」を買いに走って、何枚も写真を撮ったことを憶えています。
さらに嬉しいことに、この作品で、放送文化基金賞も頂きました。授賞式用にデジカメを買い、ロングドレスも奮発しました(笑)
お花もドレスの写真もどこかへ消えてしまったけれど、新調したデジカメを手に、パート2の撮影現場で撮った二枚を。
主演の上川隆也さんの右隣がTプロデューサー。もう一枚、中央がN監督です。

『陰の季節』はシリーズ化され、パート6まで書かせて頂きました。
わたしの脚本家としての道を拓いた作品です。

(ドラマ)
『陰の季節』(TBS月曜ドラマスペシャル/月曜ミステリー)1「陰の季節」2「動機」3「密告」4「失踪」5「事故」6「刑事」
© traehave All right reserved.
powered by cheltenham software