Page Top
MENU
CLOSE
  • TOP
  • プロフィール
  • 作品紹介
  • 有生子のエッセイ
  • 撫子のポエム

有生子のエッセイ

2000年~the second decade ①『陰の季節』

2020/10/18(日)
2000年5月1日夜9時から、ゴールデンの時間帯で初めて、シナリオを書いたドラマが放送されました。
TBS月曜ドラマスペシャル『陰の季節』(のちに月曜ミステリー)。
念願の「ゴールデンデビュー」です。
プロット(※ストーリーのあらすじ)の依頼が来たのは、98年の秋頃。横山秀夫さんの原作小説が「オール読物」に掲載されてまもなく、だったと思います。
2時間ドラマの全盛期だったこの頃には、企画を通すためのプロットだけを担当する「プロットライター」がいました(今もいると思います)。脚本家志望か、デビューしたての新人がその役割を担っていたのですが、アイデアを駆使してストーリーを構築し、企画を成立させても、実際のシナリオは名の通った脚本家が書く、という「下働き」のような役割です。しかもそのほとんどが、ほんのわずかのギャラだけで、著作権はおろかクレジットに名前すら出ません。
98年99年は、がむしゃらでしたが、プロットだけの仕事は請け負わないと心に決めていました。自分の考えたプロットを他人がシナリオにするなんて、そんな惨めで悔しいことはないからです。

だから制作会社のTプロデューサーからこのお話を頂いたとき、「シナリオを書かせて頂けるなら書きます。プロットだけならお断りします」と、新人ならおそらく誰も口にできないことを言い、交渉しました。
「そうか」と、Tプロデューサーは少し考えて、「わかった、じゃあこうしよう」と、条件付きの約束をしてくれました。「プロットが局に通ったら、試しにシナリオをキミに書かせるよ。その第一稿がよかったら採用する」

『陰の季節』は短編です。二時間ドラマにするには話のネタが足りません。
ほかの短編(同じ横山秀夫さんの、主人公が違う別の話)を合わせて構築する必要がありました。とても難しかったけれども、原作の「誰も死なない」ストーリーは魅力的で、脚色の作業はとても面白かった。振り返れば、この原作との出会いは、わたしにとってとても幸運でした。もちろん、プロデューサーのTさんとの出会いも。
TBSで企画が通り、約束通り、シナリオを書かせてくれたTさん。第一稿で採用を決めて頂き、わたしの力を信じて下さいました。決定稿をあげた日は、N監督(N監督はその後スケジュールの都合がつかず、次のパート2「動機」から監督として参加。横山秀夫さんの原作を見つけて「この話をドラマにしたい」と、Tプロデューサーと動いた方です)と、三人で赤坂のそば屋へ。祝杯をあげながら「いいよ、いいホンだ。よくがんばったな」と、Tプロデューサーはもちろん、厳しいN監督も、何度もほめて下さいました。ほんとうに、嬉しかった。わたしの脚本家人生で、もっとも幸せな記憶です。

放送の翌日。局から高視聴率(18.5%)を祝う花籠が自宅に届きました。
狭いアパートの部屋には不釣り合いなほど大きな籠で、色とりどりの花たちはとても素敵でした。当時はまだスマホはなく、アナログの「映るんです」を買いに走って、何枚も写真を撮ったことを憶えています。
さらに嬉しいことに、この作品で、放送文化基金賞も頂きました。授賞式用にデジカメを買い、ロングドレスも奮発しました(笑)
お花もドレスの写真もどこかへ消えてしまったけれど、新調したデジカメを手に、パート2の撮影現場で撮った二枚を。
主演の上川隆也さんの右隣がTプロデューサー。もう一枚、中央がN監督です。

『陰の季節』はシリーズ化され、パート6まで書かせて頂きました。
わたしの脚本家としての道を拓いた作品です。

(ドラマ)
『陰の季節』(TBS月曜ドラマスペシャル/月曜ミステリー)1「陰の季節」2「動機」3「密告」4「失踪」5「事故」6「刑事」

1990年~the first decade

2020/10/8(木)
富良野塾卒塾後、実家のある名古屋に帰り、放送作家としてテレビやラジオ番組の台本を書き始めます。
22歳の春でした。
倉本先生に紹介して頂いたプロデューサーの方々を頼りに、会社や事務所にはどこにも属さず、たったひとりで、在名各局と仕事を始めたのです。今思えば無謀ですが、周りの方々に恵まれていたスタートでした。とくに中京テレビでは新入社員の方々と同い年ということもあり、社内研修に加えて頂いたので、それをきっかけに良き友たちにも出会えました。まだバブルの余韻が残っている頃で、遊び方も派手で、タクシーチケットも気兼ねなくもらえた時代(笑)。わたしはお酒が飲めないので、スキーやお祭りなど、皆とよく遠出をし、はしゃいだことを思い出します。名古屋時代は仕事もプライベートも、楽しかった記憶ばかりです。
      
<当時の担当番組>
『旅はパノラマ』『来たぞ!ふるさと探偵団』(中京テレビ)
『風のファンタジー』『気分はほっと』(東海ラジオ)など。

28歳を過ぎた頃、30代が見えてくると、やはりドラマを書きたいという気持ちが高まりました。
東京で一人暮らしを始めると、まずは生活のため、アルバイトをいくつか掛け持ちします。
朝日新聞広告局の仕事も、そのひとつでした。
初めて書いたのは、『国境なき医師団』の活動を紹介する1段(800字ほど)の記事でしたが、ある種族の名前を間違え、後日<お詫び>を掲載する大失態を演じてしまいます。単なるバイトだったので「次はないな」と諦めていましたが、当時の局の責任者(仕事を発注してくださる方です)が「一度の過ちではクビにしない」という、厳しくも温かい方でした。わたしも期待に応えなければと奮起し、結果、その後の半年で見開き30段を書くまでに成長させて頂きました。
この経験は今も仕事に真摯に向き合う「戒め」と、自分の力を信じたいときの「お守り」となっています。

けれど、東京での一人暮らしは家賃が重くのしかかり、生活は一向に楽になりません。
勧められるまま系列の会社にライターとして就職しましたが、結局、ほんの2か月ほどで辞めました。安定した収入は魅力的でしたが、会社勤めが合わなかったのでしょう。ドラマへの夢も捨て切れなかったのです。

またバイトにあくせくする日々に戻りました。
雑誌『オリーブ』(マガジンハウス)の音楽ページを書いたり。
近くの大学で、教授の秘書をしたり。学習塾の講師をしたり。
東京でも放送作家の仕事をすればいいのにと、昔の仲間や先輩に心配されましたが、当時のわたしは首を縦に振らず、頑なでした。誤解のないように説明すると、放送作家が嫌だったわけではなく、その逆です。名古屋時代の仕事があまりに楽しかったので、自分がぬるま湯に浸かってしまうのが怖かったのです。

実際、東京では、ぬるま湯どころか、氷水のような世界だったけれども(笑)。

結局、富良野塾の先輩に、放送作家に戻るよう説得され、『CAMEYO(カメヨ)』という作家の事務所に入ったのは、97年の秋頃だったと思います。
名古屋時代のキャリアは通用せず、ゼロからのスタートなのは覚悟していましたが、なにもかもが厳しく、ギャラも名古屋より安く、理不尽なことだらけ。しかもこのときのわたしは、クイズやバラエティ、スポーツなど、慣れないジャンルの放送台本を担当する一方で、ドラマの道も探るという「二足のわらじ」を履いています。
当時は、昭和気質のモーレツなテレビマンがまだ元気だった頃で、怒鳴られることも徹夜作業も日常茶飯事。とにかくこの業界で「生き残らなければ」と闘う、気の抜けない毎日でした。
それでもなんとかやっていけたのは、ひとりではなく、事務所という居場所があったからだと思います。

(当時の担当番組)
『高校生クイズ』『ズームインサタデー』
『箱根駅伝』(日本テレビ)
『発掘!あるある大事典』(※「りんご」「コショウ」の回)(フジテレビ)
『Jチャンネル~食材大百科』(テレビ朝日)など。

翌98年2月。長坂秀佳さん(刑事ドラマの名作『特捜最前線』の脚本家。子供の頃からの大ファンでした)の『透明少女エア』で「脚本協力」をさせて頂く機会に恵まれます。エア、という名前はわたしのアイデアで、長坂さんに「いいね!」と採用して頂いたときはほんとうに嬉しかった。最終回まで、様々なやりとりのなかで多くのことを学ばせて頂きました。そしてこれを機に、同年4月、深夜ドラマの『せつない』(テレビ朝日)で、初めて自分の脚本がドラマ化されたのです。一話完結のオリジナルを数本担当しました。しかし、納得のいかないままプロデューサーに書き直されてしまった作品もあり・・・嬉しさ半分悔しさ半分、といった苦いデビューになりました。

98年99年頃は、この『せつない』を始め、新人の登竜門だった深夜ドラマにいくつか作品を書いていた時期です。基本的にコンペで、採用されなければ報酬(ギャラ)はもらえません。30分の脚本を書きあげても、数万~多くて十数万円程度です。放送作家の仕事と並行しなければ生活できず、過酷な毎日は変わりません。いま振り返ってもオーバーワークで、事務所の同僚や富良野塾の先輩、たくさんの人たちに助けられました。辛い経験も記憶も、わたしの糧になっていると信じたい「下積み」の時代です。

(ドラマ)『透明少女エア』最終回・脚本協力(テレビ朝日)
     『せつないTOKYO HEART BREAK』(テレビ朝日)
     『美少女H2』(フジテレビ)
     『空のかけら~Message from the Sky』(日本テレビ)  

(アニメ)『週刊ストーリーランド』「三つの宝物」「使えないライター」 など



デンマーク旅行記 5

2020/10/7(水)
Day(Dag)5 & 6 @København, Tokyo
2017年8月24&25日(木曜&金曜日)

最終日は、先月末青山店が閉店した
『アンデルセン』のコペンハーゲン店に立ち寄りました。
小さな店構えながら、
地元のお客さんがひっきりなしに行き交う、
素敵なパン屋さん。
品揃えはデンマーク仕様で、
日本にはないものがほとんどです。
アンデルセン名物のデニッシュ(こちらではデニッシュとは言わず、
ウィーンのパンと呼ぶ甘いパン)を、
たくさん買ってしまいました。
カフェでは、ルバーブのタルトを美味しく頂いて。
帰り道の、運河を見下ろす橋の上。
朝から元気にスタスタ歩く夫の後ろ姿を追いながら、
始まりはどうなることかと不安だったこの旅も
もう終わりだな、
あと数時間で機上の人になるんだな、
と思うとせつなくなりました。

飛行機では、
日本で観られないデンマーク映画はきっちり観て(笑)、
日付を跨いだ東京に降り立つと、、、暑い(汗)
自宅に帰るとさっそく、冷たい素麺を。
また、ありふれた日常が始まります。
でも、これまでとはきっと違う日常です。

※アンデルセンのコペンハーゲン店は、チボリの横にあったはず、
と思いつつ、グーグルマップで探してやっと辿り着きました。
日本に帰ってから知ったのですが、
この日の一週間前に移転新装オープンしたばかり!だったそうです。

デンマーク旅行記 4

2020/10/7(水)
Day(Dag)4 @Nyhawn og Strøget @Helsingør
2017年8月23日(水曜日)

一篇の戯曲のようだった一日。

【第一幕】
物語は「これぞデンマーク!」という、
世界的に知られた運河沿いの街並み『ニューハウン』
から始まります。
爽やかな朝の光を浴びながら、
カフェで1日の予定をなんとなく話し合った私たち夫婦は、
とりあえずお土産を買いに行くことに。
コペンハーゲンの目抜通り『ストロイエ』に足を伸ばします。
クッキーやキャラメルや、老舗の紅茶を大量に買い込み、
ロイヤルコペンハーゲンのカフェでランチを。
そこで、デンマークと日本の食文化を組み合わせた
「スムシ(SMUSHI)」に出会います。
いわば寿司のようなオープンサンドイッチ。
smørrebrød+sushi=SMUSHI
【第二幕】
あまりに歩き疲れたので、ホテルに戻り、
ほんのすこし休むはずが眠ってしまい、
はっと目を覚ましたら夕方近くに!
予定していたクロンボー城へ行くにはギリギリの時間。
変更して近くを散策するか迷いながら駅へ。
運良く、5分後に出発する電車を見つけます。
なんとか城の閉館時間までには間に合いそうです。
【第三幕】
コペンハーゲンから北へ45キロの距離にある『ヘルシンオア』。
駅の改札を抜けると海沿いに聳え立つ古城がすぐそこに現れます。
シェイクスピア「ハムレット」の舞台、クロンボー城です。
間に合ってよかったと胸を撫で下ろしながら入り口に向かうと、
一枚のポスターが。
何と今夜は日本の能のパフォーマンスがあるとのこと!
偶然にも夫の故郷、熊本ゆかりの能楽師らしい。
これは観ていかなければ。
【第四幕】
城めぐりを終えた後もヘルシンオアに留まり、
新作能というハムレットをモチーフにした「オフィーリア」を観賞。
デンマークと日本が国交を始めて150年。
記念行事のひとつだったようです。
まさかこの地で能を観るとは、、、
想定外の1日の終わりに、感慨深い二人でした。(終わり)
【エピローグ】
今回の旅で、私たち夫婦の個人ガイドを務めて下さった
「レイコ先生」に観客席で遭遇!
通訳の第一人者として、デンマーク人のご主人とともに
最前列に招待されていらっしゃいました(お仕事だったのかも)。

デンマーク旅行記 3

2020/10/7(水)
Day(Dag)3 @Odense 
2017年8月22日(火曜日)

「人生は旅だ!」

コペンハーゲンから海を渡り、
電車で一時間半。
シルクハットと小さなトランクで世界を旅した
アンデルセンの生誕地、オーデンセへ。
童話の風景そのままの
可愛らしい街並みのなかで、
貧しい子ども時代を過ごしたアンデルセンの家は、
薄暗くひんやりとした、狭い一間。
14歳でこの部屋を飛び出した彼の、
はちきれんばかりの心を想いました。

今年10月いっぱいで閉館(新しく建て替えるのだそう)
という博物館では、切り絵が得意で、
お世話になった家の人々にプレゼントしていた
という作品がとても素敵だったので、
そのなかの気に入ったひとつ(もちろんレプリカです)
をお土産に。
中庭で行われていた寸劇を観賞して、
日帰りの旅は終了。
夕食は、コペンハーゲン中央駅近くで、
ガイドの「先生」(デンマーク在住45年のレイコさん。
時々ビシッと叱られつつ、昨日今日と講義のような
的確なガイドをして下さったので、私たち夫婦は「先生」
とお呼びしておりました)、お勧めの中華料理を。
初日から歩き通しで、疲れきっていた身体に、
再び活力を与えてくれました!

さあ、人生の旅は続きます!
(↑オーデンセ駅前の信号。アンデルセンのシルエット)

デンマーク旅行記 2

2020/10/7(水)
DAY(Dag)2 @Copenhagen 
2017年8月21日(月曜日)

憧れのデンマーク。

この旅を実現しようと心に決めたのは、
2017年の「今」だからです。
この国が日本と国交を始めて150年の今年。
1967年生まれのわたしも、50歳。
人生の節目を迎え、
これまでを振り返りこれからを夢想するなら、
考えるより先に動かなければと此処へ来ました。

そんな「今」を全身で感じた「今日」です。

よく晴れた、澄んだ空の下。
運河からこの街を眺め、
宮殿の特別展示に歴史を学び、
自転車で行き交う大勢の人々のスピードに驚いたり、
酪農の国ならではのソフトクリームやチーズ、
世界一と謳われるコーヒーや、
とにかく美味しすぎるオープンサンドイッチ
(smørrebrød/スモーブロー)に感動したり。
印象的だったのは、
キェルケゴールの銅像に隠れるようにして
こちらを見ていた、小さな女の子でした。

デンマーク旅行記 1

2020/10/7(水)
2017年の夏。50歳を迎える年に初めて訪れたデンマーク。
下記は、その6日間を記した日記です。
DAY(Dag) 1 @Copenhagen 
2017年8月20日(日曜日)

デンマークの夜は明るく、
日が落ちるのは21時を過ぎたあたり。
気温は13度くらいで予想以上に肌寒く、
体調を崩した夫と
長袖の服をできるだけ重ね着をして、
初めてコペンハーゲンの街を散策しました。
ホテル近くでステーキをもりもり食べたら
なんとか復活した夫にほっとしつつ、
きらきらしたチボリ(古くからある遊園地)の前を通り、
かねてから大ファン❤
イヤマちゃんのキャラクターが可愛いスーパー
『Irma』へ。
この国の国民が愛してやまないお菓子
(だけれども、ひどく不味い)という
ラクリス(LAKRIDS)をさっそく購入。
うん、、たしかに漢方な味で美味しくはないです(笑)
でもすごく食べてみたかったので大満足!

☆機内で大好きな俳優ニコライ・リー・カース主演の
おそらく日本では公開しない)デンマーク映画も観られて
こちらも大満足!
追伸。初めて話してみたデンマーク語が
お店の人に通じて嬉しかった。
Må jeg bede om regningen?
「お勘定お願いします」

なぜデンマーク?

2020/10/7(水)
「デンマークが好きなんです」
そう口に出すと決まって、「なんで?」「どうしてデンマーク?」
と訊かれます。

「誰かを好きになったときと同じように、
好きなことに理由なんてない」
と答えたいのだけれど、説得力がなく、
納得してもらえません(笑)

だから、「出会った瞬間から恋に落ちた」
その出会いを話すようにしています。

今から8年前の、2012年。
ドラマ「キリング」(CS『スーパー!ドラマチャンネル』放送)の
シーズン1と2、このふたつを続けて観たこと。
これが、最初の出会いです。

当時、日本のドラマづくりに疑問と閉塞感を感じ、
母の介護をきっかけに、脚本を書くことから離れ始めていた頃でした。
そんなわたしに、海外では、とくにデンマークでは「理想のドラマが存在するんだ」という、
羨望と衝撃を与えたのです。

子供の頃から海外ドラマに興味があり
BBCのホームズやポワロは大好きでしたし、
アメリカのハリウッド系のものはもちろん、
韓国ドラマも台湾や中国ドラマも、
ジャンルを問わず、国を問わず、
かなりたくさんのドラマを観てきた、という自負はあります。

それまで観たどのドラマよりも、どの作品よりも、
わたしが求めているもの、
憧れているもの、
書きたいもの、書きたくても書けないもの、
すべてを内包し、具体的に提示し、
さらにその先の世界を驚きを持ってみせてくれる――――
それが『キリング』でした。

こんな素晴らしい作品を生むデンマークという国は
いったいどんな国なんだろう?
たまたまこのドラマが素晴らしいだけ?
この制作スタッフが優秀なだけ?
デンマークに限らず、ほかの北欧のドラマは?

折しも、スウェーデンの「ドラゴンタトゥーの女」が
ドラマ・映画ともに日本で人気を得て、
北欧ミステリーブームが沸き起こっていた頃でした。
「知りたい」気持ちが募ったわたしは、この機会に乗じて、
とにかく北欧のドラマはなんでも手あたり次第、観るようになりました。

スウェーデン「ドラゴンタトゥーの女」
      「刑事ヴァランダ―(BBCと共同)」「凍てつく楽園」
      「エリカ&パトリック事件簿」
      「犯罪心理分析官インゲル・ヴィーク」
スウェーデン・デンマーク合作「ブリッジ」
デンマーク「ゾウズ・フー・キル」「コペンハーゲン」「リタ」「ザ・レイン」
ノルウェー「私立探偵ヴァルグ」「ジャーナリスト事件簿~匿名の影」
フィンランド「刑事ソフィア・カルピ」「ボーダータウン・犯罪が眠る街」

などなど、いま思いつくものをざっと書きだしたので、
ごく最近のものもあります。
※「コペンハーゲン」(シーズン3)「リタ」(シーズン5)「ザ・レイン」(シーズン3)は現在、
Netflixで全シーズンが観られます。

どれも素晴らしかったのですが、
「キリング」のときと同じほど唸ったのは、
「ブリッジ」と「コペンハーゲン」です。
※政治ドラマ「コペンハーゲン/原題:BORGEN(国会議事堂)」は、久々にシーズン4が制作中らしい。
これも本当に素晴らしい!

かなり早い時期に、わたしにはやはり、
デンマークのドラマがもっとも響くということがわかりました。
以降はドラマから映画、小説へと興味は広がり、
アンデルセンの童話やキェルケゴールの哲学、
そして、国民の幸福度が高い「デンマーク」という国、
そのものを知りたくなっていったのです。

好きな人を、もっと知りたくなる。
ただそれだけのことが、ずっと続いているだけなのかもしれません。

いつかこの熱も冷めるかもしれません。
微熱になるかもしれないし、冷めないかもしれません。

今は、大好きなデンマークについて、
思うこと、感じること、
知りたいことや伝えたいことを、できるだけここに、
書き留めていこうと思っています。
気負わずに。世間話のように。

ゆるゆると書いていきますので、
たまにお付き合い頂ければ、幸いです。

追伸。
わたしの「デンマーク好き」を決定的なものにした映画があります。
2014年から、デンマーク語を習い始めているのですが、
最初の授業のときに、先生に教えて頂いたスサンネ・ビア監督の「しあわせな孤独」です。
作品の詳細については、「キリング」も含め、
次回からゆっくりお話していきます。

なにも情報のない、まっさらな気持ちで観たら、
きっとあなたの心になにか落としてくれる、そんな映画です。
© traehave All right reserved.
powered by cheltenham software