Page Top
MENU
CLOSE
  • TOP
  • プロフィール
  • 作品紹介
  • 有生子のエッセイ
  • 撫子のポエム

有生子のエッセイ

燈りのおひなさま

2022/3/3(木)
これからは毎年、飾ります。

この家に一緒に来てよかったと
お雛様に思ってもらえるように。
夫の背中が映り込んでます(笑)

箱根駅伝とともに過ごすクリスマス

2021/12/26(日)
去年はテレビを楽しむ観客のひとりだった「箱根駅伝」。
今年からまた、書かせていただくことになりました。
気持ちもあらたに、名前も旧姓の「浅野」から「木庭」にして、
取り組んでいます。

基本的に仕事はリモートですが、
この箱根はできるだけ、リアルに、
スタッフのみんなと「会って」「話し合って」作ります。
なので一週間ほど前から、東京に来ています。

熊本に移住してから、ここに書くのは初めてかな?
もう半年になるのに・・・。
ライターなのに筆不精です(苦笑)。
きのう(12月25日)放送された、BS「春夏秋冬」後編。
前編も告知しそびれました・・・。
今年は、「絆の物語」(26日現在関東で放送されたばかり)と
オンエアが近く、いつも以上に大変でした・・・。
でも、ふたたび戻れたことを嬉しく、ありがたく思いながら、
選手や監督、スタッフの想いをきちんと伝えられるよう、
ひとつひとつ、書いています。

「絆の物語」は、新春1月2日の往路直前に全国放送されます。
一日遅れですが、メリークリスマス!

ドラマは細部に宿る

2021/7/2(金)
なんとなく眠れず、YouTubeを立ち上げたら、
昔のドラマが目に飛び込んできた。
なんの脈略もなく、検索したわけでもないのに流れてきて、
無防備だったわたしは、最初のシーンから釘付けになってしまった。

久世光彦演出の「向田邦子の恋文」(TBS)。
ファーストカットは、向田さんのマンションの一室の留守番電話なのだが、
そこに何通もの手紙、恋人との往復書簡が重なる。

初見だった。
2004年1月2日の放送と知り、ああ、だから観ていないのか、と、納得した。
あの頃のわたしは猛烈に忙しく、
画面に登場する向田さん(山口智子が演じていた)の仕事量にははるかに及ばないものの、
駆け出しの脚本家で、日曜も正月もなく、とにかく書いていた。
徹夜が続き、出前の五目ラーメンをもうろうとしながら受け取って、
派手にこぼしてしまい、左足にひどい火傷を負ったこともある。

そんな苦い記憶を重ねつつ、最後まで見終えて、
今更ながら、当時の日本のドラマづくりの、細部に渡る丁寧さと贅沢さを想う。

物語は、昭和38年。
折しもオリンピックを控えた東京の町が、とても忠実に再現されていた。
向田家の部屋や庭だけでなく、路地裏もガード下も、
町全体が作り込まれているから、外ロケが一切ない。
いまなら、どこかの店を借りたり、道や公園でロケするところを、
すべてがスタジオセットの中で撮影され、完結しているのだ。
しかも、たったワンシーンしか登場しないバーや居酒屋の、
小道具はもちろん、料理などの「消えもの」に至るまで、こだわりを持って。

具体的にいうと、たとえば、
父親の愛人が経営するバーで、愛人がひとり「別れ」を決めるシーン。
客が退いたあとの、食べ残しの乾きものが残る皿やグラス、
無造作に置かれた割り箸まで、時代背景とともに、とてもリアルに作り込まれていた。
主役に直接関わらない、傍系のサブストーリーで、
このシーンだけにしか使わないバーでも、丁寧にセットを組み、、
物語を醸成させていたことに、わたしは感動する。

「ドラマは細部に宿る」と教えられて育った。
物語への感情移入は、そうした細部がおざなりだと一瞬にして「興覚め」してしまう。
ここ数年、日本のドラマをあまり観なくなってしまったのは、
ストーリーを支える、些細な細部の「嘘」が気になってしまうからかもしれない。

ドラマ「向田邦子の恋文」は、飛行機事故で姉を亡くした妹の和子さんが
死後、二十年以上経ってようやく遺品を整理し、見つけた手紙の数々から、
姉・邦子の秘めた恋、隠されていた想いに触れていく、という物語だ。

故人の遺したものを紐解くのは、とても辛い。
わたしの母は、いつも台所で、日々のあれこれを無印良品のメモ帳に書き記していた。
実家を整理したとき、その分厚いメモ帳が大量に見つかり、読めないまま、
今も押し入れの奥の、段ボール箱に収まっている。
あれを読むのは、いつになるのだろうか。いつか読める日が来るのだろうか。

ドラマを観た余韻に浸りながら、そんなことをぼんやり考えていたら、いつの間にか朝になってしまった。
そろそろ身支度をしなければ。今日はこれから新幹線に乗って、名古屋へ。

母が亡くなって、一年。
明日は一周忌の法要を行い、新盆を迎える。




父の日

2021/6/21(月)
昨日は、父の命日でした。

2019年6月20日。
その日は前日に送った原稿のMA(番組の音入れ。ナレーション録り)があり、
東京へ帰るつもりでした。
朝、ホテルをチェックアウトして、
タクシーに乗り込み「名古屋駅まで」と告げてから、ふと、
やはり父の顔をもう一度見てから新幹線に乗ろうと思い直し、
行き先を変えました。

介護付きの老人ホームに着くと、
運転手さんに「すぐに戻りますから」と、座席に荷物を置いたまま玄関へ。
エレベーターの前で、ちょうど降りてきたスタッフの看護師さんに出くわしました。
「あら、さっきお父さんの部屋へ行きましたよ。お口のケアをして、さっぱりしたところ」
お礼もそこそこに、入れ替わるようにそのエレベーターに乗り込んで、
6階のボタンを押しながら、よかった、わたしは息をつきました。
父の容態に安堵したわけではなく、
エレベーターにすぐに乗れてよかった、と。
数分後、父の死に直面するとは、まったく、1ミリも、思っていませんでした。

父は数週間前から食べ物を受け付けなくなっていて、
医師からは、いつ亡くなってもおかしくない、と言われていました。
だから名古屋に詰めていて、ホテルで原稿を書きながら、
父の部屋を行ったり来たりしていたのですが、
そのときが来るのはもう少し先だと、なぜかわたしは信じ込んでいました。
なんの根拠も理由もなく、「もう少し」も「先」も、自分の都合で、
父の死を推し量っていたのです。

だから無防備にドアを開けました。
「お父さーん、おはよう!」と、元気よく。

あの瞬間、
ぼんやりと目が半開きになったまま、すでに息絶えていた父の、
圧倒的に寂しい横顔を、わたしは忘れることができません。

「そのまま名古屋駅に向かわなくてよかった」
「ムシの知らせだね」
「まだ温かかったから、ほんとうに少し前だったのよ」
施設の方々や親類たちに何度も慰められましたが、
ひとりきりで逝かせてしまった後悔は、今もぬぐえません。
前日、ホテルに戻らずに部屋に泊まればよかった、
付き添って、その瞬間を見守ってあげたかった―――

あれから二年。
偶然父の日と重なった昨日は、中学時代の親友が「お父さんに」と、
コメダの珈琲セット(カップ&ソーサ―とドリップ珈琲のセット)を送ってくれていたので、
頂いたカップに珈琲を淹れて、お供えしました。

毎朝この店のモーニングを楽しむことが日課だった、父。
「ありがとありがと、サンキュー」
嬉しいときはいつも、ありがとうを二回続けて、
最後に「サンキュー」と付け足します。
そんな口癖が、聴こえたような気がして、嬉しくて、少し泣きました。

こうして、笑顔のお父さんが心に残っていくのかな。
あの横顔に、上書きされていくのかな。

Sちゃん、ありがとう。


心強き十人衆

2021/3/25(木)
「お役所仕事」という言葉がある。
国や地方自治体の、縦割り行政を揶揄する言い方で、
わたしもこれまで、何度となく体感してきたひとりだ。

両親の介護に関する様々な相談をしたときも、死亡届を出したときも、
「これはこの部署へ」「次はこの課へ」と、役場の中を次々と回らされて、すっかり疲れてしまった。
ときには区役所から市役所へ場所を移さねばならなかったり、
年金に関しては、年金事務所へ行かねばならなかったり。
どうしてひとつの窓口で、一か所ですべてが終わらないのか、
ため息をつきながらも、そんな「お役所仕事」を仕方がないと諦めているひとりでもある。

先日、移住先の熊本県内にある役場へ足を運んだ。
わたしたちの住む古民家を開放し、
子供からシニアまで、世代を超えたコミュニティサロンにしたいと伝え、
公的な支援を受けられないかという相談をするためだったのだが、
ここで思いがけないことが起きた。

とある課で話し始めると、担当者の方がその場で別の課を呼び、
さらにその人がまた別の担当者を呼ぶ、という事態になり、
気づけばわたしを囲み、何人もの方々が膝を突き合わせていた。
入れ替わり立ち代わりやってきては、その場でわたしの言葉に耳を傾け、
意見を出し合い、知恵を絞ってくれたのだ。
延べにすると十人以上になったと思う。
名刺を頂きそびれた方もいたので、正確な人数は把握できていないが、
ひそかに「心強き十人衆」と名付けさせて頂き、感謝している。

もちろん、この役場も地方自治体のひとつだから、それぞれに担当があり、
縦割りの行政部署に変わりはない。
実際、子どもは子どもだけ、シニアはシニアだけで細かく担当が別れていて、
わたしの提案する「どの世代も」となると、包括する部署はなかったし、
障がい者も健常者も分けない、となるとさらに支援の申請は難しかった。
それでも、なにか方法はないかと、横の連携を駆使し、
二時間近くも話し合ってくれたことが、
わたしには何よりありがたく、嬉しかった。

夫の故郷ではあるけれど、夫自身、この土地で暮らしたことはない。
わたしにとっては結婚後、年に一度訪れるかどうかという場所だったけれど、
夫婦ふたり、先祖代々の家を受け継ぎ、残りの人生を生きていくと決めた。
親戚も知人も僅かで、不安がないといえば嘘になる。
役場の方々の温かさは、だからとても、心強く思えた。

わが家の古民家に帰ると、
小雨の降る中、天窓からの光がぼんやりと差し込んでいた。

まだ改築工事すら始まっていないから、
むき出しの窓から、無防備な光が零れている。

求めよ、さらば与えられん。
そんな声が聴こえてくるかのようだった。







次の扉、来年のひなまつり

2021/3/4(木)
気づけば、2021年ももう3月。

今、「次の扉」への準備をしています。
このサイトを開設した頃から、考え始めていたのですが、
東京を離れ、夫の故郷である熊本へ移住することに決めました。
古き佳き伝統文化が息づく、素敵な街です。
夫婦ふたり、人生の次の扉を開けようとしています。

引っ越しはもう少し先。オリンピック・パラリンピックが終わった頃を予定していますが、
すでに我が家は段ボール箱の山・・・
じつは、わたしたちの荷物ではなく、
移住後に予定している新しい事業の備品(おもに食器類)なんです。

「新しい事業」というとなんだか堅苦しいけれど、
わたしたちが住む古民家(明治時代に建てられた築150年ほどの古い家)を開放して、
地域の人たちが気軽に、ふらりと立ち寄れる場所にしたいな、と。
子供たちが学校帰りに本を読んだり、クリスマスなど季節のイベントを楽しんだり。
大人たちはシニアも含めて、お茶やお喋りだけでなく、俳句やパン教室などに参加できるような、
そんな、様々な人たちが集う「コミュニティ」の場にして、
新参者のわたしたちも、町の人々のなかへ溶け込んでいけたら、と考えているのです。

まだまだアイデアの段階で、具体的には未定なことばかりですが、
古民家には古い食器が似合う!と、去年の暮れから、
フリマサイトで少しずつ、茶器やコーヒーカップ、お皿などの和食器を集め始めています。
同じ柄でも年代によって微妙に違っていたり、
中古だから、使用頻度によって色褪せていたり。
陶器ならではの魅力を感じながら、探して見つけて、を繰り返しつつ、
届いたものを確認して、梱包しなおして・・・気づけば好きな本も映画も、
このページもそっちのけで(苦笑)、
この二か月半ほど、没頭していた次第です。

集中も没頭も、未来を見据えてこそだな、と改めて思います。
新しい土地、慣れない場所での不安を凌駕するほどの気持ちで、
今はただ、わが家の古民家に響く、たくさんの笑い声を想像します。

来年のひなまつりには、
近所の子供たちを呼んで、楽しく過ごせるといいな。
わたしのお雛様も、喜んでくれるといいな。
そんな、はやる気持ちを抑えきれない、春です。

クリスマスに寄せて、たくさんの感謝を。

2020/12/25(金)
喪中はがきを送って、ひと月近く。
たくさんの方々から、様々な「便り」が届いた。
メールやLINEだけでなく、直接電話をかけてくれたり、長い手紙を送ってくれたり。
はがきの文章そのものをほめて下さる方や、しみじみ何度も読み返して下さったという方も。
皆、母を亡くしたわたしに共感し、心配し、励ましてくれた。

はがきが届いてすぐ、携帯にメールを送って下さった小学校時代の恩師の言葉には、
思わず涙がこぼれた。
「ゆいちゃん、名文です!」から始まって(先生は、子供の頃からいつもほめて下さるのです)、
これまでの遠距離介護のことなどをねぎらい、最後はこう締めくくられていた。
「しばらくゆっくりしなさいな」

もう名古屋に通うこともなくなり、ゆっくりできるはずなのに、
あれこれと仕事や用事を作って気忙しくしていた自分を振り返り、はっとした。
ゆっくりすることが怖いのかもしれない、初めてそう思った。
時間があればあるほど、考えてしまう。
母の面影を探してしまう。
そうでなくとも、わたしの口癖は、
「お母さんがこう言ってたよ」
「これはお母さんが好きだった」
「お母さんならこうすると思う」
夫は、何も言わず聞き流してくれている。

母との思い出を語ってくれた友人も何人かいた。
家に泊まったとき、干したてのふかふかの布団を出してくれた、とか、
母の料理は品数が多く、いつも食べきれないほどおかずがあった、とか。
なかでも、短大時代の友人からの手紙は胸が詰まった。
読んでしばらくして、ああそんなことがあったな、とぼんやり思い出したけれど、
わたしはこの出来事を、すっかり忘れていた。

23,4才の頃だったと思う。
仲の良かった友人のひとりが軽井沢で結婚式を挙げることとなった。
わたしたちはそれぞれ最寄りの駅から同じ始発に乗り、
同じ車両で落ち合う約束をしていたのだが、
その朝、乗り込んできたのはなんと母で驚いたという。
「ご~めんねぇ!、有生子、寝坊しちゃって。あとの電車で行くね」
まだ携帯電話などなかった時代。娘が寝坊したことを伝えるために、
自ら早朝の電車に飛び乗った母に、友人はとても感動したと綴っていた。
母はわたしに代わり、何度も謝っていたらしい。

「思い立ったら、すぐ行動」
そんな人だった。
寝坊しつつも、起き抜けでもたもたする娘をしり目に、
間に合わないと判断するや否や、さっと自転車に飛び乗った母の姿が浮かぶ。

いつもパワフルで、どこへ行くにも自転車で、
朝は家族の誰より早く起き、夜は誰より寝るのが遅かった。
だからよく、キッチンの椅子で、ラジオを聴きながらうたた寝していた。

母はわたしに、「ぼーっとする時間がないといかんよ」とよく言っていた。
のんびり、ぼーっとしていないと、アンタらしくなくなるから、と。

うん、のんびり、ゆっくりするわ。
先生にも同じことを言われたよ、お母さん。

今日、12月25日は母の誕生日。
父との結婚記念日でもある。
今ごろは向こうでふたり、一緒に祝っていることだろう。

わたしは、母の好きなシクラメンに水を遣り、
洗濯を干して、空を仰いだ。

2020年のクリスマスが過ぎていく。


二枚の喪中はがき

2020/11/25(水)
昨年、父を亡くした。
喪中はがきを作る段になって、父のことを書いておきたいと思った。
続けて今年、母を亡くした。
同じように喪中はがきを作ろうとして、何度も手が止まった。
父と同じように、母の若い頃のエピソードについて書けばよかったのかもしれない。
画家の娘として育った話や、新聞記者を諦めた話、短大を卒業後もゼミの先生との読書会を何十年も続けていたこと、字が綺麗だったこと、漢字やことわざは辞書を引かずとも母に聞けばすぐにわかったこと・・・
けれど、どうしても、この日のことを書きたかった。
真っ先に浮かんだのは、このときの母の姿だったから。
刷り上がったものが、今日、自宅に届いた。

今度は、宛名を早く書かなければならない。
住所録をデータにしておけばよかったと、
今年も同じことを思いながら、
母のものと、父のもの、
二枚の喪中はがきを並べて、
また、書く手が止まっている。

焦げたご飯

2020/10/26(月)
金曜日、うっかりご飯を焦がしてしまった。

わが家は小さな鍋でご飯を炊くのだが、強火のまま、沸騰した後で弱火にするのを忘れ、
気づいたときには鍋底にお焦げがびっしりとこびりついていた。
一方で、なかのお米(玄米1合、白米2合)は半煮えという最悪の状態である。
炊き直そうと急いで別の鍋に移し、焦げた米を剥がそうとしても、
鍋底に張り付いたまま一向に剝がれない。
そのお焦げと格闘しながら、わたしは妙に納得していた。
昼間のことが頭から離れないせいだな、と。

午後、仕事をひとつ断りに行った。
わたしにとってはとても大切な、やりがいのある仕事で、
できることなら続けたかったけれど、いろいろあって「もうやめよう」と決めた。
さんざん悩んだ挙句の決断だから、後悔はしていない。
ただ、理屈では割り切れない想いが澱のように溜まったまま、胸の底にこびりついていた。

鍋から無理に剥がそうとするのはやめ、水につけてしばらく放置することにした。
焦げたご飯は、夕飯が終わった頃にはすっかりふやけて、つるりと取れた。

そうだ、ふやかせばいい。
時間をかけてゆっくりと。潤すものはなんだっていい。
とりあえず、モンブランを投入した。
読みたい本がたくさんある。映画も観に行こう。
いつかはわたしの気持ちも、つるりとなるはず。

月曜日。
ご飯は、ふっくらと炊けた。
今晩のおかずは、サンマだ。
© traehave All right reserved.
powered by cheltenham software